![]() |
【ミキ通信:9月1日は防災の日⛑しっかり備えて安心】 |
いつもありがとうございます!
そろそろ後輩が欲しい社員Sです🐥
ようやく涼しくなってきたかと思いきや今度は台風🌀
厳しい気候はまだまだ続きそうですね!
もう9月なのか…と実感が湧きませんが2025年も残り1/3となりました😳
さて、9月といえば『お彼岸』の時期ですね。
〈秋のお彼岸〉
彼岸入り 9月20日(土)
中日 9月23日(火・祝) ※秋分の日
彼岸明け 9月26日(金)
お彼岸とは、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなるとされる「春分の日」と「秋分の日」を中日とした7日間のことで、ご先祖様への日頃の感謝の気持ちを込めてご供養を行う行事を指します。
また、本来は故人様のご供養だけでなく、仏教の教えに従って精進すべき時期ともされており、「六波羅蜜」と呼ばれる修行が存在します。
お墓参りや先祖祭りの風習自体は日本古来からありましたが、仏教伝来後、「あの世(彼岸)との距離が最も近くなるお彼岸時期に修行を行うことで、煩悩に満ちたこの世(此岸)を脱して悟りに至ることができる」という仏教的解釈が加わったことで、日本独自の「お彼岸」という行事が生まれました。
【お盆とお彼岸の違い】
どちらもご先祖様を供養する行事だが、お盆は新暦の8月15日を中心に、ご先祖様の霊を迎え入れること。お彼岸は現世とあの世の距離が最も通じやすくなる春分、秋分の時期に、こちら側から近くまで行きご先祖様を供養する、という違いがある。
簡単にですが、お彼岸についてご紹介させていただきました。
ご法要やご進物、お手土産はミキにご用命ください!
https://shaddy.jp/ohigan/